今回は、楽天証券とSBI証券の実際の使い分け方についてお話ししたいと思います。
初心者にもおすすめの使い分け方をお教えします。
また、その使い分けを実践した、社会人2年目のリアルな積立の実態を公開しているので、参考になれば嬉しいです。
ちなみに楽天証券とSBI証券を使い分けるメリットについては、下の記事で詳しく紹介しています!
1 積み立てている銘柄と金額
私は、毎月こんな感じで積立をしています。
- つみたてNISA:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 40,000円
- iDeCo:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 12,000円
- 米国ETF:VIG 1口
- 投資信託:iFree レバレッジ NASDAQ100 10,000円
ちなみにつみたてNISAは2021年の3月から積立開始したので、2021年度は月割りにすると月40,000円積み立てています。
またVIGに関しては、この記事を書いている時点で、VIG1口=160ドル、1ドル=110円なので、月に約17,000円程度積み立てていることになりますね。
ですので、合計すると月に79,000円ほど積み立てていることになります。
本業の月の手取りが20万円ほどなので、給料の40%程度を積立投資に回しています。
本当はもう少し(50%程度まで)投資比率を上げたいのですが、ある程度の貯蓄や、下落時の一括購入資金として現金を増やしておきたいので、今はこの程度の積立に抑えています。
2 使っている証券会社
私が使っている証券会社は、楽天証券・SBI証券、それと持株会用のSMBC日興証券の3社です。
メインは、楽天証券とSBI証券の2社です。
ちなみに以下の通りに使い分けています。
○楽天証券
- つみたてNISA:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- 投資信託:iFree レバレッジ NASDAQ100
○SBI証券
- iDeCo:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- 米国ETF:VIG
ちなみに米国個別株を少し、SBI証券の口座で保有しています。
楽天証券もSBI証券もどちらもおすすめできる証券会社です!
ただ、それぞれに特徴があるので、制度や積立商品によって証券会社を使い分けています。
①楽天証券を使う理由
1 月50,000円まで、投資信託の積立で1%のポイントが還元されるから
私はつみたてNISAで40,000円(増額設定含む)、加えて投資信託で10,000円の計50,000円を楽天証券で積み立てています。
楽天証券では、楽天カードでのクレジット決済の設定を行うことで、月50,000円まで1%の楽天ポイント還元を受けることができます。
なので、つみたてNISAの上限枠年間40万円になるような積立投資と、残りの額を他の投資信託に積立投資して月50,000円の積立ができるように設定しています!
投資信託を積み立てているだけで500ポイントもらえるのは結構嬉しいですよね。
>2022年4月から、マネーブリッジを設定した上で30,000円以上投資信託にポイント投資を行うと、+0.5倍、同じくマネーブリッジを設定した上で30,000円以上米国株式にポイント投資を行うと+0.5倍に変更になりました…。
なお、1ポイントでも楽天ポイントが含まれていれば達成ですが、30,000円以上投資しても0.5倍ということで、ハードルが高くなりました…。(2022年2月追記)
これは今現在の私の設定画面です。
こんな感じでクレジットカード決済が設定されていれば大丈夫です。
実は1円少なく積立を設定してしまっていました。毎月の積立設定額は「50,000」円にしたかったです…。
2 楽天SPUの対象になるから
また、楽天証券で楽天ポイントを1円以上使用して月に500円以上の積立投資を行うと、その月のSPU倍率が+1倍されます。
なので、つみたてNISAの積立額40,000円分の内訳は、
- 楽天カード:39,999円
- 楽天ポイント:1pt(1円)
に設定しています。
引用元)楽天証券HP:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/campaign/spu/
これは楽天証券HPにも紹介されている方法です。
ポイントを500円分使わなくても、現金とポイント合わせて500円以上投資信託を購入すれば大丈夫ですよ。(2022年4月以降は30,000円以上購入が必要)
ポイント1円+現金499円でOK!
ちなみに、自分がどのような設定をしているかは、楽天証券HPから確認することができます。
私の設定状況はこんな感じです。
○設定方法
自分の設定を確認する場合は、楽天証券のHPメニュー右端の「ポイント投資」>「ポイント設定」というところに進んでみてください。
飛んだ先の画面の下の方にある、「ポイント利用を設定する」というところを選択すると、設定状況を選択できるようになります。
②SBI証券
1 iDeCoで選べる商品ラインナップが楽天証券よりも多かったから
私はiDeCoをSBI証券で始めましたが、楽天証券でも特に大差はないと思います。
ただ、iDeCoで選べる商品ラインナップが楽天証券よりも多かったため、SBI証券にしました。
また、つみたてNISAで積み立てている、「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」がSBI証券の商品ラインナップに入っていたことが、決め手でもあります。
今考えると違う商品にしてみても良かったのかなとも思います。
ちなみに2021年8月現在の商品ラインナップはこんな感じです。
楽天証券 | SBI証券 | |||
商品名 | 数 | 商品名 | 数 | |
国内株式 | 三井住友・DCつみたてNISA日本株 たわらノーロード 日経225 など | 6 | ニッセイ日経平均インデックス eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) など | 6 |
国内債券 | たわらノーロード国内債券 など | 2 | eMAXIS Slim 国内債券 | 1 |
国内REIT | 三井住友・DC日本リート など | 2 | ニッセイJリート | 1 |
外国株式 | 楽天・全米株式インデックス たわらノーロード先進国株式 など | 5 | eMAXIS Slim (全米・先進国・新興国) ニッセイ外国株式インデックス など | 10 |
海外債券 | たわらノーロード先進国債券 など | 4 | eMAXIS Slim 先進国債券 など | 4 |
海外REIT | 三井住友・DC外国リート | 1 | 三井住友・DC海外リート | 1 |
全世界株式 | 楽天・全世界株式インデックス など | 2 | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) SBI・全世界株式インデックス など | 4 |
コモディティ | ステートストリート・ゴールドファンド | 1 | 三菱UFJ純金ファンド | 1 |
バランス型 | 楽天・インデックスバランス など | 5 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) など | 4 |
その他 (預金含む) | 楽天ターゲットイヤー など | 4 | セレブライフ・ストーリー など | 5 |
合計 | 32 | 37 |
楽天証券のラインナップには、たわらノーロードシリーズや、楽天全米株式・全世界株式インデックスファンドが入っています。
楽天全米株式・全世界株式インデックスファンドは、楽天証券の取扱金額の上位にも入っている人気の投資信託です。
対して、SBI証券のラインナップには、eMAXIS Slimシリーズや、SBI・全世界株式インデックスファンドが入っています。
eMAXIS Slimシリーズもかなり人気のある商品です!
正直、どちらの証券会社でも大差はないと思います。
2 米国株・米国ETFを購入する際にはSBI証券の方がコストが抑えられるから
米国ETFであるVIGも月に1口ずつ積み立てています。
米国ETFや米国株は、ドルで買付を行いますので、どこかの段階で日本円からドルへの両替をする必要があります。
その際には為替手数料がかかるのですが、それは証券会社や銀行によっても変わってきます。
海外旅行に行く前に両替するけど、結構手数料取られる気がする…。
楽天証券やSBI証券で「円貨決済」を選択し、米国株や米国ETFを購入すると、日本円から米ドルに両替する際の為替手数料が1ドルあたり25銭(0.25円)かかります。
円貨決済を選択すると、証券会社が両替を代わりにやってくれた上で、商品の購入をしてくれるので楽ですね。
一方、SBIグループの住信SBIネット銀行では円から米ドルに両替するのに、1ドルあたり4銭(0.04円)しか為替手数料がかかりません。
2022年7月から1ドルあたり6銭に変更となりました。(2022年5月追記)
ちりも積もれば結構な違い!
ですので、あらかじめ住信SBIネット銀行で両替したお金を使って、SBI証券で「外貨決済」を選択し、米国株や米国ETFを購入したほうが、為替手数料を抑えることができます。
なのでVIGの積立は、住信SBIネット銀行で両替→SBI証券で購入という流れで行っています。
ただし、あらかじめ米ドルに両替するということは、その分為替リスクにもさらされることにもなります。
手数料が抑えられても、円高・ドル安になってしまうとその分損してしまう可能性もあるので、注意が必要です。(逆に円安・ドル高になれば得になります)
3 まとめ
今回は、私の積立投資について、証券会社と銘柄・金額をメインに紹介しました。
楽天証券かSBI証券で投資を始める方はかなり多く、私の周りの方も楽天証券やSBI証券を使っている人ばかりです!
私も使っていて、どちらも特に不満があるわけではないので、最初はこの2つのどちらかの証券会社の口座を開設してみると良いと思います。
使っていてどちらもおすすめの証券会社です!
私も積立投資を始めたばかりですので、銘柄や積立額はどんどん変わっていくと思いますが、最初はこんな感じで始めています。
一度積立始めたら基本的にはずっと持っておくという気持ちで購入したので、長い目で値動きを見ていきたいと思います。
——————————————————